ナカナカ 翅 を開いてくれない、[ ミドリシジミ ] 。
待つ事が苦手な私は、いつもなら、ナニカを投げて飛ばしたでしょう。
しかし、じつと待つ事 20数分。。。。。
「パパ~ シュレ が ミドリシジミ を 狙ってる~~~!!!」
MyF1♂ が指差した先に佇む、
[ シュレーゲルアオガエル Rhacophorus schlegelii ] です。
D90 + VR70-300mm F9 1/80sec. ISO:1600 0.0EV WB:SUNNY
イラクサ科 Urticaeae の 葉の上 で、後翅を動かす個体。
「翅を開くのか?」
と、否でも期待させられてしまいます。
此処は、木道上のバルコニーのような場所。
其処から、一段下になる ポイント を眺めます。
この時、6時23分
目が慣れてくると、ソコココに個体が見つかり、
視界には合計 7頭 の ミドリシジミ。
まだ、翅を閉じていますが、贅沢な眺めです。
関東地方が梅雨入りする前日の 6月13日 MyF1♂ と共に、市内北部緑地の [ ハンノキ 林 ] をめざしました。
狙いは勿論、[ 西風の女神 こと ZEPHYRUS ]
実は前日の夕方に「卍巴」を撮りに行ったのですが、結果は振るわず・・・・・。
しかし、多くの個体を見かけたので、[ Zeph ] 狙いの基本、早朝に出発。
果たしてその結果は如何に。。。
[ ツリフネソウ Impatiens textorii ] の 葉上 にて
朝露を吸汁する個体です。
D90 + VR70-300mm
F9 1/100sec. ISO:1600 0.0EV WB:SUNNY
Trimming
D90 + VR70-300mm
F9 1/60sec. ISO:1600 +0.7EV WB:SUNNY
Trimming
[ ハンノキ ] 林の中の、ステージの様なポイント。
スグに目の前に現れてくれました。
【 ミドリシジミ Neozephyrus japonicus 】 です。